総括 | 同時多発テロの対策と収束・しょの3 | climatisation

6月 22nd, 2015

エアコンシステムと修理に関する概論。

Read the rest of this entry »

Share

RENAULT Twingo 1st.Collection

6月 1st, 2015

ブランドとして成立するために必要な要素とは何かを考えてみる。まずはデザイン、そして品質。歴史も必要かもしれない。しかしデザインと品質が優れ、歴史のあるメーカーは世界中にいくらでもある。では、その要素の他にブランドとして成り立つためには何が必要だろうか? おそらくその答えはいまでも出ていない。その証拠に「ブランディング」という言葉がもてはやされ、広告代理店などがブランド力をつけるためのノウハウを必死で提案している。ただ個人的に思うのは、ブランドとして成り立つためには、ブランドとして成り立つことを意識しないことではないかと思う。ブランドは作り上げるものではなく、自然に、結果的に、そうなっていたものが正義ではないか。つまりブランドは、いつの世も受け手(消費者)が作っていくものだとも言える。

Read the rest of this entry »

Share

【EVENT】French Toast Picnic 2015

5月 26th, 2015

2015年5月24日(日)、福井県金津町にある「金津創作の森」にて「フレンチトースト・ピクニック(FTP)」が開催された。同イベントは今年で13回目を迎え、ゲーム形式のコマ図ラリー(約100台がエントリー)やゲストを招いたトークショー、ライブなどが行われた。会場ではフリーマーケットも開かれ、クルマのパーツや模型、輸入雑貨などが販売された。初夏の陽気のなか、参加は思い思いのスタイルでイベントを楽しんでいたようだ。

 

Read the rest of this entry »

Share

climatisation | electroventilateur et electronique de controle | Magneti Marelli

5月 21st, 2015

いわゆる、ブロワファン。エアコン/ヒーターの”扇風機”。その回転数を決めてる、コントロールユニット、ブロワファンレジスター等。

Read the rest of this entry »

Share

RENAULT Scenic RX-4

5月 1st, 2015

多くの人は「極まったもの」にあこがれる。速さを追求したレーシングカーはムダなものをそぎ落とした機能美にあふれているし、贅を尽くした高級車はそのリッチな雰囲気が魅力だ。しかし、極まったものにあこがれながらも、多くはその極みを手に入れることはできない。もちろん高価だし、それ以上に「そのあこがれを手に入れても、充分に楽しめない」のではないだろうか。どれだけの人が、毎週サーキットに行ってタイムを削れるだろうか。どれだけの人が、毎週社交界のパーティーに出席できるのだろうか。そう、極まったものを手に入れても、常人はもてあますのである。あこがれは、手に入れた瞬間にあこがれではなくなる。その多くが悪い意味で。

Read the rest of this entry »

Share

French Toast Picnic 2015

4月 10th, 2015

Read the rest of this entry »

Share

【EVENT REPORT】MiraFiori 2015

4月 6th, 2015

メイン2015年4月5日(日)、愛・地球博記念公園(愛称・モリコロパーク)で「ミラフィオーリ2015」が開催された。今年で5回目となった今イベントは、2011年が台風&大雨の中、決行。2012年は再び台風により延期(延期日は晴れ)、2013年、14年と連続で晴れたものの、今年はまた雨……。トータルで言えば、雨は今回で2回のみなのだが、初回のインパクトが強烈だったためか、雨イベントのイメージが定着してしまった感がある。しかし「雨で当然」と割り切ってるだけに、雨が降っても参加者からはさほど文句が出ないというメリット(!?)もあったりして。

Read the rest of this entry »

Share

RMT(ロボタイズド・マニュアル・トランスミッション)ってどう?

4月 1st, 2015

何気に登場回数の多いトゥインゴ。過去、トゥインゴ1のクイックシフト5(以下、QS5)トゥインゴ2のRS「最近の1.2リッターNAってどう?」のときクリオ1.2といっしょに登場したトゥインゴ2のQS5。そして今回もトゥインゴ2のQS5だ。しかし、車両の話はもうお腹いっぱいなので、今回はQS5に代表されるトランスミッションについて話そうと思う。ちまたでは、セミオートマとか2ペダルMTとかSQ(シーケンシャル)とか、はたまたAMT(オートメイテッド・マニュアル・トランスミッション)とか、何だかよく意味が分からない呼び名で表現されているが、ヴィブルミノリテでは「RMT(ロボタイズド・マニュアル・トランスミッション)」と表現させていただく。

Read the rest of this entry »

Share

liquide frein | Super DOT4 | LUBROSS

3月 20th, 2015

要は、ブレーキフルード。

Read the rest of this entry »

Share

RENAULT Super 5 GTX Cabriolet

3月 1st, 2015

メイン_801きっと誰もが経験のあること。それは幼い頃の夏休みの宿題。休みに入る前は「毎日計画的に消化していこう」と誓い、やるべき課題のページ数を休みの日数で割って、1日の分量を決めたりするのだが、結局それはいつの間にかなし崩しになり、始業式前日に慌ててやるハメになる。ただ問題を解くだけのタイプならいいのだけど、自由研究や図画工作、毎日の天気など、さまざまなタイプの課題を一斉に取り組むとなると、どうしても無理が出てくる。そして「ああ、ちゃんとやっとけば……」と後悔するのだが、その後悔は1年も経つと忘れてしまうのもので。翌年もまた同じことを繰り返すことになったりする。今回はそんな夏休みの宿題と関係がありそうでなさそうだけど、やっぱりちょっと関係ありそうな話をしよう。

Read the rest of this entry »

Share