smart forfour 1.3

8月 3rd, 2018

嗜好性や趣味性を持つ物、たとえば、クルマとかバイクとか、オーディオとか時計とか。そういう物を買う場合、物の性能や価格だけでなく、売る人にも影響されることが多々ある。たとえば「これが欲しいんだけど、この人からは買いたくない」、「ちょっと高いけど、この人から買いたい」。なかでもネガティブな感情が起こる場合、たいてい売る人がその物をたいして好きじゃないか、ビジネスチックに捉えていると分かったときだ。買う側、とくにその物を好きであればあるほど、そういう空気感に敏感になる。対価を払って物を手に入れる、その手に入れる過程も楽しみたい。気持ちよくお金を払いたい。そう思うのはぜいたくなことなのだろうか。

Read the rest of this entry »

Share

FIAT 500 1.2 POP-BI

7月 3rd, 2018

「流行の功罪」について考えてみる。それがモノの場合、功は間違いなく宣伝効果だろう。流行によって情報が広まり、多くの人々の元に届き、購買意欲をかき立て、その行動に移させる。しかし、その情報を浅いところまでしか理解できなかった人は、モノを手に入れたとしてもすぐに飽き、捨ててしまうかもしれない。流行には功罪がある。

 

 

Read the rest of this entry »

Share

’06 FIAT Grande Punto 1.4 16V Sport

6月 9th, 2018


Read the rest of this entry »

Share

【EVENT REPORT】FRENCH TOAST PICNIC 2018

5月 29th, 2018

2018年5月27日(日)、福井県金津町にある「金津創作の森」にて恒例の「フレンチトースト・ピクニック(FTP)」が開催された。今年で16回目を数える同イベント。今年はシトロエン2CVが誕生から70年を迎えることで、2CVを祝う回となった。会場は右を見ても2CV、左を見ても2CV、どこもかしこも2CV! 合わせて100台くらいが集まったのではないかという話だ。その他にも恒例の「コマ図ラリー」、ボンネットバスに乗って走る「ボンネットバス遠足」、「フリーマーケット」などが行われた。

Read the rest of this entry »

Share

RENAULT Grand Scenic 2.0i 16V

5月 1st, 2018

「地味だけどいい」。人生の中でそういう言葉をよく聞く。これはどことなく「売れるものがいいモノなのか、いいモノをつくれば売れるのか」論争につながっているなぁと思いながらも、個人的には「地味だけどいい」ではなく「地味だからいい」と解釈したい。要するに「地味だけどいい」タイプのプロダクトは、そのものの本質をとらえていることが多いと思う。自分の存在をアピールすることに労力やコストを使うのではなく、本質を磨くことに力を注いでいるだろうから。なので「地味だから(きっと)いい(モノなんだろう)」という期待を込めた想像である。だが「売れなくては意味がない」ということも、重々承知なわけで……。

Read the rest of this entry »

Share

RENAULT Twingo 1.0 SCe 70

4月 8th, 2018

「○○らしさ」って何だろう、と考える。「○○らしさ」という言葉には、広義に使われることが多いからだろうか、どこか普遍的な要素を感じるのだが、その実、まったくそんなことはなく、おそろしく個人的な価値観に基づくものである。男らしさ、女らしさ……。そんな「らしさ」には絶対的な指標などなく、大多数がイメージしているだけのことだ。当然、時代が変われば「らしさ」も変わる。自分の価値観を時代に合わせてアップデートしていることは必要だろう。しかし、無理に時代についていこうとすれば、たちまち「自分らしさ」を失いかねない。

Read the rest of this entry »

Share

RENAULT Lutecia 16V

3月 7th, 2018

ルーテシア4 RS、ルーテシア2 RS ph2に続き、さらに先祖返りし、今回は初代ルーテシアの16Vが登場。ルーテシア1といえば、クリオ・ウィリアムズが圧倒的に著名だが、これは16V(本国では16S)。ルーテシア2でいえば、ルーテシアRSとルーテシア16Vのような関係か。まぁ、とにかく一段下がった立ち位置にいるので、あまり馴染みがないかもしれない。

 

 

Read the rest of this entry »

Share

RENAULT Lutecia RENAULT Sport 2.0 16V

2月 5th, 2018

人間の価値観は年を取るごとに変わっていくものだと思う。その変化を、おそらく自覚できることは少ない。もしはっきりと自覚できるとしたら、同じモノに対して時代を超えて触れ合ったとき、その印象が若いころといまとではこんなに違うものか、と感じた瞬間。そう考えると、モノの価値とは何だろうと思う。モノには絶対的な価値などなく、相対的なものなのだ、という当たり前のことをあらためて思い知らされた。モノの価値が180度変わる瞬間。それを味わったとき、若気の至りを痛感するのだろうか。それとも年を重ねたことにより、さらに審美眼が磨かれたと誇らしく思うのか。

Read the rest of this entry »

Share

RENAULT Lutecia R.S. & Trophy

1月 4th, 2018

左の白いのが2016年ルーテシアR.S.トロフィー(Ph1)、右が2017年ルーテシアR.S.トロフィー(Ph2)クルマにおける技術の進歩とは、より快適に、より安全に、より簡単に、に集約されると思う。車外がどんな環境であっても、車内は居心地がよく、あらゆる危険から乗員を守ることを目指し、クルマの技術は進歩してきた。しかし、最後の「より簡単に」は、技術が進歩するほど薄まっているような気がしてならない。それは従来、人が行なってきたことを機械に任せたことよって起こる弊害なのだろうか。「楽=楽しい」は本当なのだろうか。答えは出ない。

Read the rest of this entry »

Share

[CHARIOT] MOTUL Tyre Repair

12月 8th, 2017
IMG_0738

商品詳細は、こちらをご参照ください。

Share